偏屈オブザデッド

言葉遊びや鞠投げやその他の悪事について

ブッダの言葉に共感する自分に引いてる

先日友達と本屋に行ったところ

 

悩みがスーッと楽になるブッダの言葉・子供向け

なる本が置いてあった。子供向けなため容易に訳してあらとのことだ。

悩みがスーッと楽になる なんて書いてある本、子供買うか!?と思い小馬鹿にしつつもパラパラと本をめくってみると、

 

他人と意見が違うのは当たり前(違いを認めよう!)

 

仕返しをしたら悪いので連鎖が収まらない!(仕返しをしてもまたやり返されることの繰り返しだからやめようね!)

 

寂しいときは、1人でいる時間も大事(考え詰めてみたり、1人でしかできないことをしよう!)

 

などということが書いてあった。

まあ、それができたら誰も困らねえよって感じなのだが、妙にあーなるほどなーと思ってしまう自分がいた。

留学生の友人に、わたしが嫌がらせをされたことを相談した際には、こういう言い回しではないものの

「嫌がらせをされて嫌な気分になっていたら嫌がらせをしてきた人の思い通りなので、出来るだけ考えずニコニコ楽しそうに振舞っていなさい、それが一番の復讐だ」なんてことを言われたものだった。ちょっとこの子に言われたことを連想してしまった。ブッダの考え(?)身につけててすげえ!とおもうけど、熱心なカトリック教徒だった友人からしたら、これらってキリストの教えとかの考えてから身についたってところなんだろう。どの神様でも言っていることは似てるようなのだろう

 

また、その後ちょっとコーナーを移動してみて、〝女性のあれこれ〟の本のコーナーに行ってみた。こじらせ女子や、セックスレスの本など卑屈系エッセイの巣窟だ。実はこのあたりの本、わたしは大好きで、よく読んだいたしいろいろ立ち読みして漁るのも大好きだった。

この辺りの本を読んでは、いつもいつも、ああ、そうそう!!!そうなんだよ!!!!と共感してばかりだった。

しかしこういった本は最近はあまり読んでいなかった。

またちょっと読んでみようか、とパラパラ立ち読みをはじめてみた。おもに恋愛関係がうまくいかないとか異性に限らず女同士の人間関係がうまくいかないとか、そういった系の本を読んでみたりした。一切共感できなかった。

人間、こんなもんですよね。みたいに文書が締められていたとしても、そうじゃない人もいるじゃん?とか、反論とまではいかない共感できない気持ちが噴き出てしまった。

こうやって、また悩んでしまう…みたいな文書に出くわした時も、いやいやいや、こうやって悩んでるから気分転換うまくできなくてどよどよした気持ちが収まらないんだって〜〜とツッコミ入れながら読んでしまった。

 

うーん、今まで卑屈だったり悪口言いまくったりしてるのを心地よく感じていた自分だったが、まさか女性向け卑屈系の本のコーナーよりも、子供向けブッダの言葉に共感してしまったとは。人間変わったものだ。こんな自分に引いてる。

 

正直、変わるのはちょっと寂しい。今まで読み親きみ共感していた作家の本に一切の共感ができなくなってしまったのだから。お気に入りのものに関心がなくなってしまった、寂しさがある。

でも、今回の変化はそんなに止めるべきものではない、悪いものではない気がするものの、やっぱり、皮肉だったら屁理屈言ってたりする時って我ながらキラキラしてたし、おもしろいね、ともよく言われていたから、そんな自分への愛着をちょっと手放せないままでいる。

理想的な死に方

留学生の親友がこの前帰国してしまい心が荒んでいて、そのあとすぐに仲良しだった祖母が老衰で急に亡くなってしまった。

祖母に関してはここ最近はもうほとんど話すことができなくなっており、施設に行った時に家族の顔を見てニコッと笑うことしかコミュニケーションが取れていなかったとはいえ、実家の近くの施設にいて、いつでも会うことのできた人が亡くなることはとても寂しい。長生きして家族に愛され、死因も老衰な上、家族に囲まれる中眠るように亡くなった祖母の死に方は、理想的な死に方であろう。だから、あまり悲しまないようにしたし、そこまで悲しくなかった。でもやっぱり、葬儀の後いとこの住む祖母の家に行ったとき初めて悲しくなって涙が出た。いつも居た人が、もう居ない。

理想的な死に方とはいえ、寂しい。

 

そんなこんなで二月はずっと忙しかった。友達の帰国後は寂しい!寂しい!と言いまくっていた。あの子と食べたお菓子だ…などと思い出しながら帰国する前日に2人で食べた菓子の空箱を眺めたりして。だがそう感傷に浸ってるまもなく、実家から東京に戻りいつもの大学の人に会ってたら吹っ飛んでしまった。

 

今日は何ひとつ予定のない一日だった。こんなのは久しぶりだ。好きな服を着て好きな化粧をして、図書館に行き好きな本を読んで過ごした。ものすごく楽しかった。好きな本というのも半ば課題のようなものなので、読み終える期限が決まっていた。タラタラ読んでいては間に合わないため一日中読んでいた、こんな感じで強制的かつ好きなことをやる状況に陥ってしまえば、何か別のものに追われて、寂しさに浸っている暇は無くなってしまう

 

大量に本を読む人

Filmarksの本版があったら便利だなーと思い最近読書メーターを始めた。

読んだ本を忘れないようにするために始めたものの、かなりの数忘れてしまっており、手始めに今まで読んだ本を登録しようとしてみたものの、これがなかなか終わらない・進まない。

 

数年前に読んだ本の表紙を見ては内容を思い出し、あ!こんな本だったな!!!一見面白そうだったけど薄っぺらいことしか言ってなかったな!とか感想が噴き出てきてその都度感想を追加していって…という作業のせいで全く終わらない。そんなに読書家というわけでもないのに。

 

ふと、読書メーターを見ていると、大量の本を読んでいる人は一体どうなっているのだろう、と疑問を抱くことがある。

なぜあんなにたくさん読めるのだろう、

内容によっては速く読むことはできるものの、小難しい内容の本を含め大量に本を読んでいる人たちは、なぜあんなに読めるのかと不思議に思う。

批判家の古代ギリシャの作家ルキアノスという人がいる。わたしのお気に入りの人の1人だ。その人の著作に、「やたらと本を買い込む人」というものがあった。もちろん、やたらと本を買い込む人を風刺する内容だ。内容もよく吟味せずに、手当たり次第に本を買い込んで頭が良くなった気になっている人。やたらと読書メーターの読了本を増やす人。

妙にアップテンポなメタルを聴くと心が爛れてくる

心がささくれている時、メタルなんかを聴いてみて、ささくれた心のザラザラした部分をゴリゴリとしたメタルで削いだ綺麗にしたくなる。

 

そんな気分の時に、まさにゴリゴリしたメタルを聞こうとして、初めて聴く曲にゴリゴリ感を期待してきいていると、たまにアップテンポなものであることが。

なーーーーに陽キャになろうと足掻いたんじゃーーーーー!!!!!所詮メタルは陰キャなんだよ!!!!今更陽キャになろうったって無理なんだよ!!!!!

と、勝手に曲に向かってキレてしまった。

わたしのささくれた心は何か怒りをぶつける対象を探していたとき、自分の中でメタル=陰キャという強い認識が根付いていたせいで曲にキレた。何やってんだ自分!自分の思考回路どうなってんたよ!とちょっと悲しくなってしまった。苛立ちって良くないです😔なぜこの方向に苛立ちが向いてしまったのか。

 

そんなわたしは最近 arch echo にハマっております。

もともと、polyphia が大好きで、インストdjent系と言いますか、この系のジャンルはそこそこ聴き漁っておりましたが、好み!!!これメッッチャ好き!!!というバンドには、polyphiaとintervals以外なかなか出会えて居ませんでした。(polyphia も最新ののアルバムはあまり好みではなくなってしまいました…)

たまたま見つけた arch echo は、キラキラしてて爽やかな感じです。MVは...ちょっとダサめなので曲に集中しましょう!(ºωº)

 

 

こういうインスト系djentって、普段メタルあんまり聴かない人にきかせたらどんな感想を持たれるのだろうか、とても興味があります。

 

わたしの周りのこれ系を聴く友達はメタル愛好者なので、なかなかメタル聴かない人の感想を聴ける機会がありません…と思っていたものの、先日ジャグリングクラブの先輩に聴かせてみたところ、ポリフィアイイネーと言われました。その先輩はジャグリング のBGMに使えるかどうかの基準でしか物事を判断できないそうです!🐥

 

フランス語受験④ フランス語受験の難易度・過去問について

受験フランス語の難易度についてですが、私の実感だと

東大→長文の難易度はだいたい仏検二級くらい。論説文みたいなかための文書から日記のような柔らかめの話題までさまざま。 文法・仏作文問題・和訳・長文要約・短文作文(文法色強い)の大問5つ構成。文法問題が大問の2つ分になってるのでしっかり対策しました。

 

慶應法学部→長文が二級よりずっとずっと難しい!なにより構文を取るのが難しい。文章は政治的な話題が多かった気がします。文法問題・仏作文もあり、問題量も多いのです。わたしが受験のために解いた大学過去問の中では一番難しいと思いました。

 

慶應文学部→出題傾向がめちゃくちゃ変わってて、毎年童話が出ます。単純過去とか普通に出てくるし、17世紀あたりの文章もそのまま出てくる。出題内容が、童話の要約 なので、これらの昔の文章に対するしっかりとした訳は必要ないものの、要約できる程度に読み慣れておく必要があります。この対策のためにシャルルペロー短編集一冊読みました。昨年の入試は、A4サイズの冊子に丸々6ページにわたる童話が出題され、その要約(500字くらい?)と仏作文でした。

 

早稲田→個別試験無しのセンター試験の点数を標準化するとか書いてありました。確かフランス語受験できるのは文学部・文化構想学部・法学部くらいだった気がします。文学部・文化構想受けましたが、国語・歴史で合格点とっておいたうえで、フランス語はセンター試験九割とっておいたら受かりました。ですが、英語受験より随分と不利です。掲示板形式なので合格人数わかりましたが、フランス語受験者の合格倍率は15倍以上でした。早稲田は個別試験ないから対策楽そう、と思わないで、しっかり慶應の対策も行った方が良いです。わたしが受けた年は、慶應は英語受験と倍率変わらない感じでした。

 

①〜③で紹介した問題集をこなしたら、残りはひたすら過去問演習を行いました。仏作文対策については、過去問と仏検準一級と仏検一級の問題を解いていました。

慶應と東大は仏作文があるので、どこかフランス語の個別指導で添削を受けた方が良いと思います。わたしは予備校時代に吉祥寺フランス語学院に通っていました。すごく丁寧で良い指導を受けました。

 

実際受けたのは慶應文・早稲田文・文化構想・東大ですが、過去問演習として慶應文10年分・東大25年分・慶應法10年分・一橋10年分解きました。全部添削してもらってました。週一の個別指導で、毎週過去問を解いてくる→授業中は添削の解説とひたすら質問タイム というやり方でした。

 

どういうわけか、浪人中に通っていた予備校の英語の先生がフランス語の講師もやっていらっしゃる方でしたので、運良く予備校でもフランス語を見てもらうことができました。これはとてもラッキーでした。浪人中で予備校に通っている人は、フランス語見てくれる先生居ますか?って聞いてみたら、案外いるかもしれません。

 

フランス語受験 ③ フランス語受験用参考書・問題集

わたしが早慶と東大受験時に使用していたフランス語受験用参考書について紹介します。

 

◯文法問題対策

基礎文法の本を丸一冊終わらせてからは、こちらで受験のための文法問題に強くなるように何回も解きました。受験のための参考書として、わたしが一番オススメするのはこの本です。慶應法学部・東大の文法問題と似たような問題がたくさん収録されており、すごく便利でした。また、文法事項がとてもわかりやすくまとめられていて、とてもとても使いやすかったです。受験を終えたあとも、復習する際たまに見ることがあるくらいです。

力だめし とあるので、ひたすら問題ばかり載っているのかな?と思っていたのですが、項目別に問題が分かれており、解説が非常にわかりやすいのです。

フランス語文法力だめし

また、フランス語受験特有の文法問題対策にはこちらを使いました。ハンドブックとは言えないくらい分厚い本です。

こちらの本では、フランス語作文に使える構文がたくさん載せられている章があり、ここの部分が受験の文法問題と短文での作文問題にとてもためになったと思います。書き換えの例がたくさん載っており、書き換え系の問題にも役立ちました。受験のためだけならば、ここの項目くらいしか受験に直接役に立つ、いうところがない本ですが、受験関係なしでいうととても読んでいて楽しい本です。

翻訳の際に、直接法で言えばいいものをあえて条件法が使われているときなど、細かなニュアンスにおける言い回しをどう訳すか?などがしっかりとした解説とともに議論されており、読んでいてきりがないし、とてもおもしろいです。条件法・接続法の項目では、文脈ごとに、今回はどの用法で訳すべきか?と言った悩みどころに本当にしっかりとした解説と例文がついています。

わたし自身、翻訳について考え込むのが好きなので、この本の和訳の話がたくさん書かれているところが大好きです。分厚いのも納得です。そして持ち運びに不便です。

 

◯熟語

長文読解・文法・作文問題のために、こちらも重宝してました。

熟語がたくさん載っているフランス語の本ってこれくらいしかない気がします。この本もかなり重点的に取り組んでいました。時間がかかりましたが、ほぼ丸暗記していたかと思います。

この本の最初の方の最頻出単語の熟語・広い語義についてのところがとても役立ちました。

また、わたしがこの本で一番気に入っているのが、前置詞に関するところです。フランス語の前置詞って、英語と上手く置き換えられるわけでもないので、勉強したての頃はこんがらがったりするのですが、繰り返しこの本の前置詞の項目を読み、フランス語の前置詞の感覚を身につけました。この本は前置詞について、たくさんの用法が載っているものの、これはある意味必要最低限であり、だらだら書かれすぎていることもなく、簡潔でとても良いです。

前置詞について深く知りたいとき・考え込みたいときはハンドブックの方を参照していました。ハンドブックの方は解説が長々しいので、勉強したての頃は絶対こちらの簡潔な説明で前置詞感覚をつけた方が良いです。

 

◯文法見直し・文法整理

長文を読んでいる時など、文法を見直したい・ざっと頭の中で整理したい!と思った時はこちらを使っていました。

こちらの文法書は、文法項目が表にまとめられています。また、文字も小さく簡潔にまとめられているため、頭の中で整理したい!というときに役立ちました。頭の中でぐちゃぐちゃになってしまっていたところが、すっと解けます。

受験後も一番使っている文法書です。

予備校の先生・フランス語塾の先生もこちらを使用していました。

文字のフォントが古めかしいところだけがちょっととっつき辛いところかもしれません。そういうの、逆に燃える!!!ってタイプの人にはうってつけだと思います。

 

フランス語受験② 初級からの橋渡し

フランス語は最初から完全に独学だったので、まず受験までに受験レベルのフランス語を読めるように目標設定していました。

 

初級文法・仏検三級までの単語を身につけてからは、仏検二級レベルの文書が読めることを目標にして勉強を進めました。

まずはこの二冊の暗記を進めていきました。

この二冊で、ちょこちょこ出てくる文書は日本語訳ガンガン見ながらも構文とって読むようにしていました。

 

だいたい、必須単語集の二級部分が七割くらい暗記できたかな〜と思い始めたあたりから、長文を読み始めました。

最初はかなり日本語訳見ながらでしたが、構文を取るためにカッコや線引きを行いつつ、長いフランス語の文章になれるよう、ゆっくり読んでいました。こちらの問題集にも、単熟語が載っているページがあり、出てきたものはだいたい暗記していました。

目標が仏検ではなく受験だったので、この本は全部解かずに、単熟語の暗記部分+長文読解問題だけ解いていました。

 

だいたいこの辺りの本を仕上げることができてきたら、受験問題の長文も読めるようになってきました。東大・早稲田ならば長文対策は仏検二級と過去問演習で十分です。

慶應法学部は、問題量が多い上に難しく、長文の難易度も高く、とても構文を掴むのが難しかったです。なので、慶應法学部が第一志望ならば長文読解能力が仏検二級では足りない気がします。

慶應文学部は、出題傾向がとても変わっています。毎年童話が出ます。なので、仏検二級レベルがスラスラ読めるようになった後は、単純過去など、昔の文体にある程度慣れておくこと・童話を読めるようにしておくことが大切だと思います。わたしは、慶應文学部で過去に出題されたこともある、シャルルペローの短編集を一冊読むといったことをしていました。